WAKE Careerロゴ

[トークセッションアーカイブあり]山登り型キャリアではなく、川下り型キャリアだと気付いた~好奇心旺盛な特性を活かし、自分軸で楽しく働く~|矢野 桐子さんインタビュー

#女性エンジニアインタビューblog

このイベントのアーカイブ動画を配信中!

<視聴方法>WAKE Career にログインし、該当イベントを選択!


私たちは、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」を運営しております。

当社のビジョンは、『「なりたい」を解放する』
ジェンダーギャップのあるIT業界で、女性・ITエンジニアがチャレンジを続け、自分の「なりたい」を解放することを応援しています。

このインタビューシリーズでは、女性・ITエンジニアとして現在ご活躍されている方に、現在に至るまでの失敗やバイアスからのしくじりなどをお聞きします。

読者の皆さんが、「こんなにすごい人でも、こんな葛藤があったんだ!」「こんなキャリアもあるのか、楽しそう!」と参考にできるような記事をお届けしています。

今回はシリーズ第17弾です。(過去記事バックナンバー #16以降, #1~#15

今回お話をうかがったのは、株式会社カオナビで技術広報やバックエンドエンジニアとしてご活躍中の『矢野 桐子』さんです。

「周囲のキャリア観に合わせて苦しんでいた」と語る矢野さんが、自分軸を再確認して「川下りキャリア」を楽しめるようになった背景には何があるのか。また、今後どんな価値感を大切にしていきたいのかなど、お話いただきました。

どうぞお楽しみください!

狭い世界で過ごしていた

ーーこれまでのキャリアを教えてください。

新卒から3社ほど経て、2020年に株式会社カオナビへ入社しました。現在は技術広報を中心に、新卒研修を行ったり、BtoB事業のバックエンドエンジニアもしています。

ーー幅広い業務をされているんですね!

現在はこの形に落ち着き、楽しく働けています。ただ実は、私は前職で体調不良が続いていたことがあります。当時の私は、他部署の方は違う世界のような気がして、開発部署の狭い世界だけで過ごしていました。そんな中で、涙が止まらなくなってしまったんです。

本来の私は、好奇心旺盛で人と関わることが好きだった

ーー体調がすぐれない間は、どのように過ごされていたのでしょうか?

元々、女性エンジニアのコミュニティ運営に関わっていて、ふとそこの朝活に参加してみたんです。様々なバックグラウンドをもち、多種多様な企業で働くエンジニアのみなさんと交流することで、「私は本来、人と交流することが好きだった...」と思い出したんです。振り返れば大学生の頃も、日本全国でイベントを行う団体に所属していました。本来の私は、好奇心旺盛で人と交流したいタイプなのに、狭い世界にいると気付いたんです。

ーーそこで、転職活動を?

新たな環境に挑戦したく、転職先を探し始めました。そんな時に出会ったのが、現職のカオナビです。入社前、カオナビの社員の方たちと話す機会が何度もあったのですが、みなさん共通して「安心感」があったんですよね。面接自体が楽しくて、気持ちが穏やかでいられるというか。直感的に「ここなら、楽しく働けそう」と感じ、入社を決めました。

ーー実際に入社し、いかがでしたか?

想像通り、風通しが良い明るい社風で、コミュニケーション能力の高い活発な方が多いと感じています。定期的に他部署の方と関わる機会もありますし、新たな業務や挑戦を行う時は、周囲の方が応援してくれます。入社前に何となく感じた「安心感」の正体は、自分らしく働ける居心地の良い環境のことであり、直感は間違っていませんでした。

ただ、そんな居心地が良い中でも、私には大きな悩みがありました。定期的にある面談で自分の将来のキャリアが描けず、ずっと頭を抱えていたんです。

私は、こういうエンジニアになりたいという像がはっきりあるわけではなく、とはいえ自分で開発することが好きなため、マネージャーにもあまり興味がないんです。市場価値を高めるために日々成長を促されるけれど、目標設定をどうしたらよいか分からず、毎回半べそをかいていました...。

山登り型キャリアではなく、川下り型キャリア。自分軸で働こう

ーー半べそをかきながらの目標設定!現在は、どうされているんでしょうか?

カオナビに入社して2年目のとき、直属のマネージャに、「矢野さんは、山登り型キャリアではなく川下り型キャリアだね」と言われ、ハッとしたんです。

「山登り型キャリア」は、登る山を決め、頂上を目指し逆算してキャリアを作っていきます。エンジニアは、この型のキャリアを描く方が多い印象です。一方で「川下り型キャリア」は、流れに身を任せながら、その時の状況に応じてキャリアが作られていきます。好奇心旺盛な私は、完全に川下り型。ずっと苦しんでいたのは、周囲の山登り型キャリアに合わせていたからだと気付き、長年の悩みがすーーっと解消されていくのを感じました。

引用:PORTキャリア | キャリア形成とは? 4ステップでこの時代を生き抜く方法を考えよう | PORTキャリア (theport.jp)

ーーなるほど、自分自身の本当のキャリアの型に気が付いたんですね。

前職で体調不良になった要因も、なんとなく周りに合わせていた「他人軸」が要因だと改めて気が付きました。色々な人と交流したい、環境に身を任せて様々なことを吸収していきたいというのが、私の「自分軸」です。

そんな流れに身を任せていたら、エンジニアリングだけでなく、技術広報や新卒研修をすることになりました。直属のマネージャーにもフラットにいろいろと相談できる環境があり、改めてカオナビでの仕事はとてもやりやすく、自分軸で楽しく働けています。

視野を広げたら、さまざまなロールモデルがある

ーー今後の展望はありますか?

川下り型キャリアのため、はっきりとした頂上があるわけではありませんが、何よりも「楽しく働く」ことを突き詰めたいと思っています。

私にとって仕事は、人生を構成する要素のひとつなんです。もちろん給与が発生するので責任は全うします。ただ、仕事だけにならず、趣味やプライベート、自分のやりたいことも同じように構成していきたいなと。それらすべてを「楽しむ」ことを、今後も続けていきたいですね。

ーー働くことに悩んでいる女性エンジニアの方に向けて、何かメッセージはありますか?

女性エンジニアの方は、技術を突き詰めたエンジニアを目指したり、マネージャーになるといったロールモデルを探す方が多いのではないかと思います。ただ、もしそのロールモデルを目指した時に辛くなる場合は、私のように、流れに身を任せた「川下り型のキャリア」もあるし、その場の状況に合わせて様々なことに挑戦して「楽しく働く」ロールモデルもあることを知ってほしいですね。

また、エンジニアといっても、技術一辺倒だけではなく、技術広報や研修担当など、周辺の業務で自分を活かせる場所もたくさんあります。だからこそ、辛い時や迷った時は、視野を広げて、新しい形のロールモデルや仕事を探してみてくださいね。

私のエンパワーメントルーティン

ーー矢野さんの、日々のエンパワーメントルーティンを教えてください。

スケジュールを丁寧に整理することです。好奇心旺盛なので、様々なジャンルに興味があり、調べたいこともやりたいことも沢山あるんです。そうすると頭がごちゃごちゃになりやすいので、スケジュール整理をすると、頭がクリアになりやる気が出ます!

 株式会社カオナビでは新しい仲間を募集中!

株式会社カオナビでは一緒に働く仲間を募集しています。WAKE Careerから、職場環境・求人情報が見れますので、ぜひご覧ください!
※ 求人情報は「求人」タブからチェック!

株式会社カオナビ企業ページ | 女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス『WAKE Career 』

少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください。

WAKE Career はあなたのチャレンジを応援します

https://wake-career.jp/?utm_source=wakemedia&utm_medium=link&utm_campaign=yano_kaonavi_20241022

WAKE Career は、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービスです。
自分が選んだキャリアを諦めたくない、新しい道を見つけたい方のご連絡をお待ちしています。
あなた自身が主役となる仕事の舞台を、一緒に探しましょう。

👉 厳選求人を見てみる
女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」

👉女性エンジニア特化キャリアアドバイザーと1on1を予約する(無料)
女性をエンパワーメントするプロのキャリア相談「WAKE Partner」

インタビュー・執筆:くぼちゃん

記事一覧に戻る