[トークセッションアーカイブあり]褒めるだけだった私が、覚悟をもって指摘も行うマネジメントを~周囲の「ありがとうございます」が変化~|大橋萌枝さんインタビュー
#女性エンジニアインタビュー
このイベントのアーカイブ動画を配信中!
<視聴方法>WAKE Career にログインし、該当イベントを選択!
私たちは、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」を運営しております。
当社のビジョンは、『「なりたい」を解放する』。
ジェンダーギャップのあるIT業界で、女性・ITエンジニアがチャレンジを続け、自分の「なりたい」を解放することを応援しています。
このインタビューシリーズでは、女性・ITエンジニアとして現在ご活躍されている方に、現在に至るまでの失敗やバイアスからのしくじりなどをお聞きします。
読者の皆さんが、「こんなにすごい人でも、こんな葛藤があったんだ!」「こんなキャリアもあるのか、楽しそう!」と参考にできるような記事をお届けしています。
今回はシリーズ第19弾です。(過去記事バックナンバー #16以降, #1~#15)
今回お話をうかがったのは、株式会社Colorful Paletteでバックエンドエンジニアとしてご活躍中の『大橋 萌枝』さんです。
「マネジメントスタイルを変えたことで周りの反応も変わり、やりがいを感じるようになった」と語る大橋さん。相手の成長を願うからこそ自分も成長を続ける大橋さんの、これまでのキャリアと今後の展望をお話しいただきました。
どうぞお楽しみください!
このイベントのアーカイブ動画を配信中!
<視聴方法>WAKE Career にログインし、該当イベントを選択!
相手が傷つかないよう、褒めるだけだったコミュニケーション
ーー現在のお仕事を教えてください。
2021年に新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、グループ会社である株式会社Colorful Paletteに配属となりました。人気ゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク」のリアルタイム通信基盤の開発などを経て、現在は、大規模施策のバックエンドリードとして機能開発、インフラ業務を担当しています。同時に、内定者アルバイトやインターン生、新卒のメンターなども行い、マネジメント業務にも携わっています。
ーーマネジメント業務もされているんですね!やりがいはいかがですか?
成長を見届けることに喜びを感じ、とてもやりがいがあります。ただ以前は、相手が傷つかないよう気を遣い過ぎてしまい、「褒めて伸ばす」だけのコミュニケーションスタイルだったんです。私自身、誰かに怒られると、怖いという感情が先にきてしまうタイプなんですよね。どれだけ誠実に向き合っていただいていたとしても、いざ「怒られている」と感じると、内容が100%頭に入らないような気がしてしまうんです。だからこそ、必要以上に優しい自分でいました。
越えねばならない壁を指摘するからこそ、成長に繋がる
ーー現在のコミュニケーションスタイルはいかがでしょうか?
今は、褒めるだけでなく、適切なフィードバックや指摘も心掛けています。自分自身のキャリアを振り返った時、当時のメンターや先輩に、自分が越えねばならない壁を指摘して頂いていたことが成長に繋がっていると気付いたんです。このまま褒め続けるだけだと、私が相手の成長を遅らせてしまうかもしれない。チャンスポイントや成長ポイントを伝えてあげたいと思い始め、適切に指摘をするための「伝え方」を試行錯誤しました。
ーー具体的に、どんな試行錯誤をされたのでしょうか?
最初は、「ここがチャンスポイントだよ」とシンプルに伝えていたんです。けれどもその方法だと、同じポイントを自分でも課題だと思っている方はすぐにアクションにうつせるけど、そうではない場合は、次のアクションになかなか繋がらないことに気が付いて。相手の様子を見ながら、頻繁にコミュニケーションを取ることを心掛け、自分がどういう観点でフィードバックやレビューをしているかなどを具体的に伝えるようにしました。
ほかにも、考えの押しつけにならないよう、語尾に「かも」をつけたり、「あくまで私の考えだけど」と前置きをしたりなどの工夫をしています。
ーー試行錯誤の中で、参考にした考え方などはありますか?
当社では、定期的にマネージャーやマネージャーを目指す人が集まる読書会が開かれます。そこでの気付きも良いきっかけになりました。
例えば、相手が何かができなかったとき、「なぜできなかったのか?」と「Why」で問いかけるのではなく、「何をすれば良かったと思う?」と「What」に変換する方法です。「なぜ?」という問いの場合、コントロールできない要因による失敗・課題だった時に、「どうしようもなかった...」という思考になってしまうこともあると思います。「なぜ?」も重要ではあるのですが、「何をすれば良かったか?」を問いかけることで、課題や次のアクションに前向きに向き合ってくれると感じます。
ほかにも、「責任者宣言」という考えを知り大事にしています。特定の分野に興味があることが分かれば、「よし!やってみよっか!」と自然な形で、その領域の責任者になってもらう。そうすることで、周りのメンバーがその子に頼るようにもなります。やはり最も成果が出るのは、楽しみながら業務を行った時だと思うので、相手の好きな分野で戦ってもらうことを常に考えていますね。
覚悟をもって指摘をすることで、周囲の「ありがとうございます」が変化
ーーコミュニケーションスタイルを変化させることは、葛藤があったのではないかと思います。振り返っていかがですか?
そうですね、やはり私としては、「褒める」ことはすごく簡単なことなんです。今でも怒るというコミュニケーションはしませんが、チャンスポイントや改善点を指摘することは、相手が嫌な気持ちになる可能性もありますし、指摘する側にも「覚悟」が必要だと感じました。相手にチャンスポイントを伝えるためには、日頃から私の方もポイントを見逃さないように意識する必要もあります。
伝え方はまだまだ試行錯誤な部分もありますが、今やれていることを否定しているわけではない、というニュアンスを可能な限り織り交ぜて、最終的に前を向いてくれるようにということも大切にしています。伝え方を工夫しながら、「ひとりの人間」として接することで、たとえ指摘であってもちゃんと伝わるんだなと感じています。
ーー指摘をし始めたことで、相手側の変化はいかがですか?
みなさん素直に受け取り、大きく成長してくれている実感があります。
例えば、本人は100%を出しているつもりであっても、第三者から客観的にみると改善する余地はありそうな状況だったものが、具体的なアドバイスをすることによってアウトプットの品質が上がったりしています。また、背景が明確ではない疑問点や質問を多くしていた場合も、質問の仕方はこういう風がいいかもと伝えたことで、きちんと情報整理をした上で質問をしてくれるようになったり変化しています。
そして何より、みんなの「ありがとうございます」が変わってきた実感があるんです。褒められただけの「ありがとうございます」は、単純な「照れ」だけだったのが、指摘もした上での「ありがとうございます」は、「感謝」が入り混じっているんですよね。そんな「ありがとうございます」がすごく素敵だな、と思っています。
このイベントのアーカイブ動画を配信中!
<視聴方法>WAKE Career にログインし、該当イベントを選択!
ちょうどいい「プラスの状態」を維持するために、目の前に楽しさを見つける
ーー今後の展望を教えてください。
今後は、もっと大人数の成長を見ることに挑戦したいと考えています。
実は、私は新卒の時から「マネージャーになりたい!」と伝えていたんです。成長の手助けが好きということもありますが、原体験として、中学・高校の部活動の経験があります。当時、部活の同級生は仲が良くても、すぐ上の先輩の代で少し揉め事が発生すると、部活全体や後輩にも影響があることを実感し、そんな状態がすごくもったいないと感じていたんですよね。いかにみんなが、特に下の年次の方が、楽しく気持ちよく働くことができるかを考えた時、マネジメントはものすごく大事な要素だと思っています。
同時に、ものづくりの観点でも、ユーザーさんに最高の状態を届けることに励んでいきたいですね。
ーーキャリアや仕事に悩む女性エンジニアの方へのメッセージはありますか?
私には、「選んだ道を正解する」というモットーがあります。どこに行っても、どこを選んでも、大なり小なり辛いことや困難はあるのかなと。そんな時にいつでも「楽しむ」ということは心掛けています。
ただ、一旦マイナスに振れてしまうと、プラスに戻すことは労力が必要だと思うんです。だからこそ、ちょうどいいぐらいの「プラスの状態」を保って働いているのが、結果的に楽しく働ける秘訣だと考えています。もしマイナスになりそうになったら、自分をプラスに保てるご褒美などを見つけてみてくださいね。そんなことの繰り返しで、結局のところ「選んだ道を正解にしていく」のかなと思っています。
私のエンパワーメントルーティン
ーー大橋さんの、日々のエンパワーメントルーティンを教えてください。
楽しい目標を先におくことです!それが、自分をマイナスにさせない秘訣です。特に美味しいものが好きです。マネジメントをする後輩にも、「これが終わったら美味しいごはん行こう!」と誘って、やる気を出してもらっています。笑
このイベントのアーカイブ動画を配信中!
<視聴方法>WAKE Career にログインし、該当イベントを選択!
WAKE Career はあなたのチャレンジを応援します
WAKE Career は、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービスです。
自分が選んだキャリアを諦めたくない、新しい道を見つけたい方のご連絡をお待ちしています。
あなた自身が主役となる仕事の舞台を、一緒に探しましょう。
👉 厳選求人を見てみる
女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」
👉女性エンジニア特化キャリアアドバイザーと1on1を予約する(無料)
女性をエンパワーメントするプロのキャリア相談「WAKE Partner」
インタビュー・執筆:くぼちゃん