「なぜエンジニアに…」から「この仕事しかない」へ変わった道のり|まいさんインタビュー
#女性エンジニアインタビュー
私たちbgrassは、女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」を運営しています。
当社のビジョンは、『"なりたい"を解放する』。 ジェンダーギャップのあるIT業界で、女性・ITエンジニアがチャレンジを続け、自分の「なりたい」を解放することを応援しています。
このインタビューシリーズでは、女性・ITエンジニアとして現在ご活躍されている方に、現在に至るまでの失敗やバイアスからのしくじりなどをお聞きします。 読者の皆さんが、「こんなにすごい人でも、こんな葛藤があったんだ!」「こんなキャリアもあるのか、楽しそう!」と参考にできるような記事をお届けしています!
今回はシリーズ第30弾です。(過去記事バックナンバー #16以降, #1~#15)
今回インタビューをさせていただいたのは、 ユニファ株式会社でAndroidアプリエンジニアとしてご活躍中のまいさんです。
文系出身からAndroidエンジニアへ。研修期間の試行錯誤を経て、多様性あるグローバルチームを率いる、まいさん。「なぜエンジニア?」と自問自答した日々から、今では「この仕事以外考えられない」と心から思えるまでの道のりには、コードを書く喜びと人との繋がりがありました。
「できる、できない」という比較軸ではなく、それぞれの強みを活かし合うチーム作りの大切さ。まいさんがグローバルチームで実践する「架け橋」としての役割は、技術力だけでなく、エンジニア組織における多様性の価値を教えてくれます。
どうぞお楽しみください!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🌊働きがい、働きやすさ、フェアネスを実現できる求人を掲載中!
女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「なぜエンジニアに…」と自問自答の研修期間
―― 現在のお立場と、エンジニアを目指したきっかけを教えていただけますか?
ユニファ株式会社でAndroidエンジニアとして、開発とマネジメントを担当しています。チームは私を含めて現在4名で、バングラデシュ、インド、ブラジルなど、様々な国籍のメンバーと働いてきました。
実は元々は経済学部出身で、エンジニアになるつもりは全くありませんでした。就活時に見た求人のほとんどが営業職で、正直そこで働く自分をイメージできなくて。
そんな時、文系理系問わずエンジニアを募集していた交通系サービスの求人を見つけたんです。「自分でものを作るってかっこいいな、楽しそうだな」という単純な憧れでした。3ヶ月の研修期間があることも、新卒でエンジニアに挑戦する後押しになりましたね。
―― 研修期間はどのような様子でしたか?
当時、本当に何も理解できなくて。同期が20人ほどいてチームで課題に取り組むんですが、私は完全な足手まといだと感じていました。「なんでエンジニアのチームに来ちゃったんだろう」って毎日考えていましたね。特に文系出身というコンプレックスが強くて、同期たちと自分を比較して委縮してしまい、3ヶ月間ずっと自問自答の日々でした。
自分と仲間のスキルを客観的に見つめること
―― そこからどのように変わっていったのでしょうか?
転機は配属後のOJTでした。実際の業務に入って、研修で習っていた点と点が徐々に繋がり始めたんです。自分が書いたコードが実際のアプリになって形になっていく。その喜びを実感できた時から、少しずつ変わっていきました。
その後、5年ほど経験を積んでユニファに転職しました。少しずつ気持ちが変わってはきたものの、「1人では何もできないんじゃないか」という気持ちが強くて。先輩の目を気にして「これをやっていいのかな、あれはやっていいのかな」とビクビクしながら仕事をしていました。その気持ちを払拭したいと思っていたんですが、同じ環境では自分の行動を変えられないタイプだったんです。だから新しい環境で、違う動き方ができるようになりたいという期待を持って、転職を決意しました。
ユニファではAndroidエンジニアとして1人目の採用で、最初のアプリを1から実装してリリースまで担当することになりました。技術的に迷った時は「これで本当にいいのかな」という不安がありましたが、iOSの担当者に相談したり、勉強会に足を運んで新しい情報を得たりと、一つ一つ知識を積み重ねていきました。そうしてなんとかリリースまで持っていけた時は、大きな達成感がありましたね。
また、チームを作っていく中で大きな転機となったのは、海外採用を始めたことです。インド人のAndroidエンジニアの方が入社して、最初は英語でのコミュニケーションに苦労しました。でも、エンジニア同士なら専門用語は共通言語。その方は技術力が高く、英語で最新の技術をどんどん吸収できる強みがありました。私も彼の近くで働きながら、新しい技術を学ばせてもらえて、その時期は本当にスキルが上がったと実感しています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🤝 IT業界の女性のためのコミュニティ機能をアップデート!共に挑戦する仲間を見つけよう!
女性エンジニアのための"コミュニティ型キャリアプラットフォーム"「WAKE Career」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
学歴や経験より、今できることが大切
―― チーム作りで特に意識されていることはありますか?
「できる、できない」という比較軸で人を判断しないことです。私は日本語が苦手なAndroidチームのメンバーと、Androidチーム外のメンバー(主にPdMやデザイナー)との架け橋になることで貢献できた実感がありました。そういう経験から、チームメンバーにはそれぞれの得意不得意があって、それを補い合えることの素晴らしさに気づきました。それぞれのできる事、やりたい事、なりたい姿を知り、どうすればそれらを生かしながらチームのパフォーマンス向上に貢献できるか考えるようにしています。
例えば、私たちは毎週「デザインレビュー」という時間を設けています。エンジニアだけでなく、デザイナーやPMも交えて、実装予定の機能について話し合うんです。最初は言語の壁で議論が難しかったのですが、画面遷移図やワイヤーフレームを活用することで、イメージを共有しやすくなりました。
コードレビューでも、技術的な指摘だけでなく、「このやり方は面白いね」「こういう工夫があって素晴らしい」といったポジティブなフィードバックも大切にしています。
多様なバックグラウンドを持つメンバーだからこそ、周りの人と繋ぐ勉強会を開いたり、発言する機会を作ったりと、お互いの強みを活かしながら、それぞれの経験や視点から生まれる新しいアイデアを大切にしてより良いチーム作りを目指しています。こうしてチームとして成長できた経験は、私にとってかけがえのないものになりました。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🌊働きがい、働きやすさ、フェアネスを実現できる求人を掲載中!
女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
両立を図りつつ、「子供たちに誇れる仕事」を目指したい
―― 今後の展望をお聞かせください
技術と人材育成の両立を図りながら、家庭との調和も大切にしていきたいです。7歳と1歳の子育て中なんですが、エンジニアという職業は実は子育てとの両立にとても向いていると感じています。リモートワークのおかげで送り迎えの時間も確保できますし、成果で評価される環境なので働き方を柔軟に選べます。
特に印象的だったのは、ある保育園の機能改善プロジェクトでの経験です。子育て中の身だからこそ気づける改善点があって、それを実際のプロダクトに反映できた時は、技術力だけでなく、自分の経験も活かせる仕事なんだと実感しました。
個人的な目標としては、子供にプログラミングを教えられるようになることです(笑)。両立を図ってコツコツ頑張り続け、将来子どもたちから「お母さんの仕事かっこいいね、すごいね」と言ってもらえたら嬉しいですね。
――これからエンジニアを目指す方にアドバイスはありますか?
研修期間に「なぜエンジニアに...」と悩んでいた私ですが、今では「この仕事以外考えられない」と心から思えるようになりました。
これから目指す方へのアドバイスとしては、最初から完璧を目指さなくていいということ。私も初めは何もできませんでした。でも、一つずつ課題をクリアしていけば、必ず成長できます。
大切なのは続けること。そして、困ったときは周りに相談すること。エンジニアコミュニティには、親身になって助けてくれる仲間がたくさんいますよ。
――女性エンジニアのみなさんにメッセージをお願いします!
この仕事は本当に女性に向いていると私は思っています。出社、リモートワーク、会社員、フリーランスなど、ライフステージに合わせて柔軟な働き方を選べる余地があるのは大きな要素です。
完璧を目指すのではなく、一歩ずつできることを積み重ねていけば、必ず道は開けます。興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。私も皆さんと一緒に、このフィールドで成長し続けていきたいと思います。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🤝 IT業界の女性のためのコミュニティ機能をアップデート!共に挑戦する仲間を見つけよう!
女性エンジニアのための"コミュニティ型キャリアプラットフォーム"「WAKE Career」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
私のエンパワーメントルーティン:ウルトラマン!
―― 相場さんのエンパワーメントルーティンを教えてください!
実はウルトラマンの大ファンなんです(笑)。子供の保育園や学童のお迎えドライブでは、必ずウルトラマンのプレイリストを大音量で流しています。ヒーロー物の歌詞には不思議と元気をもらえるんですよね。時々、息子と一緒にウルトラマンのステージも見に行きます。
お兄ちゃんの影響でウルトラマンにハマって、今は特にウルトラマンゼロ推しです。家族との時間を大切にしながら、仕事でも輝ける。そんなバランスの取れた生活を送れているのは、エンジニアという職業だからこそだと感じています。
ユニファ株式会社
ユニファは、保育・育児関連の社会課題解決を目指す“Childcare-Tech”領域のスタートアップです。「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)に、IoTや生成AI等の最新のテクノロジーを活用した保育支援サービス「ルクミー®」を開発・提供しています。「スマート保育園®・スマート幼稚園®・スマートこども園®」構想を通じて、子育てしながら働きやすい豊かな社会作りに貢献しています。
企業URL: https://unifa-e.com/
WAKE Career はあなたのチャレンジを応援します
WAKE Career は、女性のためのITキャリア転職サービスです。 自分が選んだキャリアを諦めたくない、新しい道を見つけたい方のご連絡をお待ちしています。 あなた自身が主役となる仕事の舞台を、一緒に探しましょう!
👉 厳選求人・技術勉強会アーカイブ(登録者限定)を見てみる
女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」
👉女性エンジニア特化キャリアアドバイザーと1on1を予約する(無料)
女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Partner」
インタビュー・執筆:髙野いづみ